ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2010年10月11日

釣具の海外通販その1


今まで、カベラスやバスプロショップのカタログを眺めて一度は買いた
いと思っていましたが、注文するまでには至りませんでした。
しかし今の様な円高になると注文しないと損をしたような気分で、一度
挑戦してみる事にしました。

右の写真は一番気になっているリールでフルーガーパトリアーク、ベ
イトはピュアフィッシングジャパンから販売されていますがスピニング
はまだ日本では販売されていません。
しかし値段が199ドル+送料70ドル、日本円(85円計算で約22800円)
と予算が足りません。

2番目の写真のリールは日本でも販売されているシュープリームXT
で日本モデルと違って深溝スプールのみとなっています。
日本では2000番と2500番の2サイズですが、海外通販ショップでは
1000番クラスと3000番クラスも選べます。

ナチュラムさんではあまり販売して無いモデルで、特に3000クラスは
気になりましたが、淡水専用モデルと日本販売モデルとデザインがあ
まり変化が無いので選択モレ。

3番目の写真は、日本で販売されていないモデルで今現在は生産完了
の旧型シュープリームXT、色の好き嫌いは別にしていかにも海外通販
で買ったと思わせるような色とデザインのリールです。
それに型落ちセール品で、普段129ドルが79ドルとお買い得でこのモ
デルに絞り購入する事にしました。

シュープリームXT9025(1000番サイズ)とXT9040(3000-4000番
サイズ)の2台を注文したのですが詳細は次回で。

最後の写真は日本でも販売されているABU.REVO.NEOSですが深溝
スプールと色などが微妙に違います。
カベラスで約250ドル、日本円で本体(約21250円)+送料95ドル(約8075円)で約29300円とこのモデルに関しては日本で買った方が良いみたいです。




アブガルシア(Abu Garcia) アンバサダー Revo(レボ) NEOS 2500SH
アブガルシア(Abu Garcia) アンバサダー Revo(レボ) NEOS 2500SH

こちらは日本仕様のモデルでナチュラムさんで買えます。
海外通販で買うよりは、安いです。  

Posted by すぐそこ at 17:43Comments(0)リール

2010年01月13日

替えスプール

今までエギングはしていたのですが、専用リールは持っていませんでした。
エサ釣りからルアーなどを下巻きでごまかしながら別に不便さも無く使用していましたが、下巻きの面倒くささや標準スプールのデザインなどの不満から新品のツインパワーと一緒に替えスプールも購入しました。

リールはツインパワー2000、替えスプールは、セフィア3000SDHのライトスプールで、ツインパワー用のF6も考えましたがF6スプールより軽く径も若干大きいのでセフィア用のスプールに決めました。
シマノ(SHIMANO) 夢屋08ツインパワー 2500F6スプール
シマノ(SHIMANO) 夢屋08ツインパワー 2500F6スプール

標準スプールよりカッコいい+高級感があります。




試し釣りで下巻きした標準スプールと投げ比べましたが、同じPE0.8号でもスムーズさが違いセフィア用のスプールのほうが糸の出かたが滑らかな気がしました。
径の違いか、下巻きのでこぼこが原因かはわかりませんがセフィア用のスプールが距離も音の出の静かさでも上回っていました。
最初からセフィアを買えばよかったのかもしれませんが、私はmgボディの耐久性に関して信頼できないと思っていますのでツインパワーにしました。
それと標準スプールモデルにしたのはシャロースプールはたくさん出回っているので標準スプールモデルを買ってシャロースプールを後から買ったほうが安上がりというセコイ考えで決めました。

替えスプールはあると便利ですが、その値段で中級クラスの
リールが買えますので釣具の中でも後悔の多くなる買い物かもしれません。
シマノ(SHIMANO) 09セフィア C3000SDH
シマノ(SHIMANO) 09セフィア C3000SDH

デザインバランスがいいですね。
ノブなどパーツも材質に拘り高級感があります。
  

Posted by すぐそこ at 13:46Comments(0)リール

2007年10月22日

スピニングリール1

最近のスピニングリールの進化はすごいですね、いいスピニングを1台くらいは欲しいのですがスピニングを使う釣りはサビキとチョイ投げのキス釣り位なので勿体無くて買えません。
特に5000円-1万円クラスのリール(実売価格)なら大方の釣人は充分満足できる仕上がりになっていると思います。



10年以上前に買ったリールで黒いのがチームダイワSで17000円、白いのがシマノバイオマスターで12000円位で本当は金属製リールが欲しかったのですが、TD-Zとかステラはこの2つを足しても全然足らない高嶺の花でした。
今も使用できますが、エクシマとかアプローズの方が使用感がイイので出番がありません。
このころのシマノのリールはとにかくスプールが腐食し易く(最近の品物はシマノを買ってないのでわかりませんが)、釣りから帰ってきて糸を全部外して水洗いしてもアチコチから白い粉がでて困りました。



3個とも安いリールですが結構気にいって使ってます。
左がリョービのアプローズ3000で2.7mのシーバスロッドと組み合わせてキスのチョイ投げに使っています。
真中がエクシマ4000(リョービ)で2号の磯竿と組み合わせてウキサビキに使用してますが、樹脂製
なのでアミでボディが腐食する事がないので助かっています。
右のアプローズxi(リョービ)2000はこのクラスにしてはスプール径が大きいので糸撚れがし難く、磯竿の1号に取り付け夜の電気ウキ釣りに使っています。
安くて使い易いリールですが最近シマノやダイワがこのクラスに力を入れ、エルフやサイなどコストパフォーマンスに優れたリールが多数発売されたので魅力は薄れました。

ダイワ(Daiwa) Cy.(サイ) 2500
ダイワ(Daiwa) Cy.(サイ) 2500

少し重そうですが耐久性回転性能は文句無く、最近スピニングを買ってない人には衝撃ではないでしょうか。

ダイワ(Daiwa) レブロス2004
ダイワ(Daiwa) レブロス2004

サイと同じボディですがマシンカットハンドルで軽量化されてます。

アブガルシア(Abu Garcia) カーディナル 801
アブガルシア(Abu Garcia) カーディナル 801

アブのスピニングも健在です。
私は、このリールの大型を投げカゴ用に狙っています。  

Posted by すぐそこ at 18:38Comments(0)リール

2007年10月12日

落とし込みリール3

かなり昔20年以上前の頃、グレのウキ釣りをして20-30cmを10匹くらい釣って満足して帰ろうとしていた横で、どこかのおじさんが40cm位のチヌを取り込みました。
それまで、あちこちウロウロして釣れないのを見てヘタなおじさんだなあと思っていたのでかなりショックを受けました。
そのおじさんは、磯竿に小さいタイコリールを付けてカニエサでの探り釣りと私が見たことも無い釣り方、それに影響され試行錯誤で10回ほどボーズのあとやっと30cm位のチヌを釣る事ができ益々この釣りに嵌るようになりました。



写真左のリールはオービスCFOⅡで軽くディスクブレーキも良く効き使い易いのですが、下巻きが必要でコレのため腐食し易くなったり、重くなったりといい事がありません。
真中は筏リールバイキングST-44で買ってはみましたが、糸がクルクルにクセがつきテレガイドに絡み付いて困ります。
写真左の左上はリョービ707D倍速、右上は黒鯛工房 BLACKY THE落し込み XL75-LB、真中はシマノ鱗夕彩5

流行でしょうが、最近はマシンカットリールが多く樹脂製のリールがメッキリ減ってしまいました。
樹脂製のフライリールや落とし込みリールは手に馴染み易いのと 、腐食し難いので海の落としこみとか筏には最適だと思うのですが・・・。

okuma(オクマ) VASHON 3/4
okuma(オクマ) VASHON 3/4


最近のフライリールはこのラージアーバーが多く落とし込みに使い易くなっています。
落とし込みリールを購入する時、フライリールも考慮に入れれば選択の幅が広がるでしょう。  

Posted by すぐそこ at 23:42Comments(0)リール

2007年09月25日

買っちゃいました!



欲しかったリール黒鯛工房ZL75-G、買うのに迷っていたのですがこの限定品を見てたまらなくなり無理をして買ってしまいました。
レギュラーのZL75-Gより6g重いのですが迷っていた色使いが私の好みで、中央の穴あきスペースの所にはカーボンが装備され重厚な雰囲気になり、これがトドメとなりました。
から廻しでの感想は回転もドラグもスムースなのですが、華奢なみためと軽さで酷使する気になれず
当分は棚の飾りになりそうです。

黒鯛工房 BLACKY THE落し込み ZL75
黒鯛工房 BLACKY THE落し込み ZL75



一番気になっていたリールで、地味な色が出たら買おうと思っていました。
私の友人はこのリールの赤い方とダイワの赤色の竿が1番のお気に入りで、結局は好みの問題なのですが色が選べるのはありがたいですね。  

Posted by すぐそこ at 22:26Comments(0)リール

2007年09月19日

釣りは道具だろ

釣りは道具じゃない!と言いながらメーカーのHPのハイエンドクラスのリールを見てそれを使う
自分を想像したり、たまに何万円の品物を買っても(それも超安売りの時)使用せず、結局使うの
が勿体無くオークションで売ったり棚の飾りとなったりで貧乏性の自分をいつも情けなく思ってい
ます。


左はビートラップで普段親戚の船に乗せてもらってのサビキ釣りにアルファタックルのトリニスと
組み合わせて使っています。
とてもバランスの良い組み合わせ(自己満足でしょうが)でヤズ(ハマチの40cm前後)やアカバ
ナ(カンパチの50cmまで)がゼンゴ(小あじ)に食ってきても充分取り込みできます。

右はアンバサダー5500CS プロロケットおさかな牧場(愛媛、八幡浜の釣り公園)でダイコーコ
ブレッティと組み合わせて使用しています。
大した道具ではありませんが、私としては精一杯の見栄張りタックルのつもりです。
ここではアジのサビキ釣りに時々40cmのマダイが掛かるので油断できない釣り場です。

アルファータックル(alpha tackle) TRINIS 100LO
アルファータックル(alpha tackle) TRINIS 100LO


海釣りにはこの樹脂フレームのほうが腐食が少なく長持ちしそうです。
この値段なら後悔しないでしょう。

アルファータックル(alpha tackle) TRINIS C-601M
アルファータックル(alpha tackle) TRINIS C-601M



トリニスのリールと組み合わせて浅場の船、ボート、バス釣り
といろいろ使えそうですね。  

Posted by すぐそこ at 22:44Comments(0)リール

2007年09月17日

落とし込みリール2



RSTリージェント ドイツ製のフライリールで、クリックモデルのコヒノールは人気商品なのにこのリールは何故か人気薄で製造中止になってしまいました。

このリール、カッコよさと7300円という安さに惹かれ購入し、一生もののリールになると思ったのですが1回のチヌとの格闘だけで今では棚の飾りに・・・。
今年の3月、青ゴカイ(のっこみのチヌは虫えさが釣果に効果的)の脈釣りにひったくるようなアタリで横走り、その時リールの逆転中デカイ穴に入った中指を挟まれ大慌て!。
魚は45cmのチヌで無事取り込みできましたが、血豆もできた指の痛みで釣りができずスグに帰宅してしまいました。


シマノ(SHIMANO) 鱗夕彩 Esplaty 67 ブルー
シマノ(SHIMANO) 鱗夕彩 Esplaty 67 ブルー



このリールの穴も大きく怖そうですが、信頼性バツグンのブランドなので性能は間違い無いでしょう。


リバレイ(Rivalley) リールバッグ
リバレイ(Rivalley) リールバッグ



キズもリールの味、そう言う人もいますがあくまでキズはキズであり、性能に支障を及ぼす場合もあります。
せめて釣りをする時以外は大切に扱い保管ましょう。  

Posted by すぐそこ at 21:46Comments(0)リール

2007年09月16日

落とし込みリール1

台風の影響なのか、宇和海は雨と風で子供とのキス釣りに行けず釣り日記の予定だったのですが、古いリールを並べて眺めて観ました。


写真 真中  リョービ 606D    色を落としているので知ってる人でもわからないかも。
写真 左上  リョービ 707D倍速 1番使用したリールでこれは4台目 
写真 左下  リョービ グレイシア  フライリールでドラグがいい。
これは10年前にフライに使うため買ったリールですが、ハーディーのマーキスディスクより高かったんですよ、今思えば性能はおちてもマーキス買っとけばよかったな。
写真 右上  ナック          小型で手の収まりが良いフライリール、安売りで1980円だった。  
写真 右下  ダイワ  ロッホモア  200番で、少々重いが安定感のある巻き上げと頑丈さが○。  

写真の5個のリールはすべて前打ち風の脈釣りに使用してどれも5年以上使い込んだものです。
貧乏性な性格で高級品はありませんがこの手のリールは、スピニングとかベイトリールと違って値段の高さで劇的に性能がアップすることはありません。
フライリールは10年くらい前まではよく使っていたリールですが、落とし込み用リールを使うようになってから下巻が不要なのと樹脂製リールの手触りの良さにフライリールの出番は減ってしまいました。

ティムコ(TIEMCO) LOOP エヴォテック CLWC2-6 リール
ティムコ(TIEMCO) LOOP エヴォテック CLWC2-6 リール



性能うんぬん、関係なく私は一目ぼれしました。
ただ、1週間前に高いリール(そのうち公開します)買ったのでしばし辛抱しないと・・・。


プロックス(PROX) 落とし技
プロックス(PROX) 落とし技



バルトムBC1がよかったので、このメーカー好きです。
しかし、私にはこの色使いが納得できない。  

Posted by すぐそこ at 21:58Comments(0)リール