ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2007年12月02日

タチウオ、イカ、アジ絶好調



イカダやカセのちぬ釣り以外使い道の無いリールですが、なぜか理由も無く好きで何台か所有しています。
イカダのちぬ釣りは好きな釣りですが、最近はご無沙汰で筏釣りの竿やリールも殆ど使わず部屋の飾りか
ゴミかわからないような有様です。

左2台は某釣具店にしか売っていないリョービメタロイヤル筏Ⅲ、黒鯛工房のリールと使用感や構造が似て
いるので比べたいのですが、あまり使わないリールに3万円は私にとっては非常にキツイ。

右2台はダイワバイキング、このタイプのリールの元祖で、今でも充分の性能ですが最近のリールはスプー
ル径が大きく糸クセのつき難さや操作性でバイキングがヤヤ劣る様に思います。ダイワ(Daiwa) バイキング極50 パワーバージョン

ダイワ(Daiwa) バイキング極50 パワーバージョン

新型となりかなり性能アップした様です。
今まで気になっていたスプールの抑えが効きそうです。







最近釣りにいけないので知人の情報ですが、宇和島市三浦半島遊子地区ではイカやタチウオがルアーやエサで
絶好調で先日、知人にアオリイカ5杯頂戴しおいしくいただきました。
夕方頃は15-30cmのアジもウキサビキで50匹くらい釣れるそうで、5匹に1匹は25-30cmが混じるのでサビ
キのハリスは2号以上が良いようです。
これからの季節、小さめのアジを泳がせればイカ、ヒラメの確立が高いので捨て竿を1本用意しておくほうが良いの
と、タチウオはムラがあるので夕方アジ釣りしてその後狙うか、エギ持参で狙えばボーズから逃れられる確立が高く
なるでしょう。

第一精工 アジスカリ
第一精工 アジスカリ

海の中に入れアジなどを活かすので、魚の元気さが違います。
アジバケツとセットで使えば最強です。


第一精工 アジバケツ
第一精工 アジバケツ


アオリ、青物釣りには必需品でソフトタイプですが素材に腰があり、多目の海水を入れ
ても変型し難くハードタイプよりコンパクトに収納できます。
アジスカリより大きいサイズをセットで使えば、スッポリ入れられ移動に便利です。


    

Posted by すぐそこ at 20:44Comments(0)愛媛南西部釣り情報

2007年11月04日

タチウオ!シーズンイン

タチウオが宇和島周辺、アチコチで釣れ始めました。
船では10月半ば位から指3-5本が10-20匹釣れていたのですが、岸からもムラはありますが大小浜、平浦、三浦半島一帯で釣れ始めました。
釣り方は、電気ウキでキビナゴのエサの釣りが主流ですがルアーでも時間帯によりエサより釣れるときがあります。
とにかく岸からのタチウオはムラが多いのが難点ですが、大潮の満潮が午後6時ー8時になる時が釣果がいいようです。


上の写真はタチウオに使っているルアーで、2枚ともの左のルアーは自作で仕上げはあまりよくありませんが泳ぎはバルサ製ファットボディのおかげかスローでも結構キビキビ泳ぎます。
ただ、塗装を厚くすると泳ぎが悪いので薄くしているのですがタイウオ相手なので2-3匹釣ると穴が開いて中のアルミが腐食したり、海水がしみて泳ぎが悪くのでこれの克服が今後の課題です。

ダイワ(Daiwa) LATEO(ラテオ) 10TML
ダイワ(Daiwa) LATEO(ラテオ) 10TML

夜のタチウオ電気ウキつりには持ち運びしやすくパワーのあるバットで抜き揚げも楽で手返しも速くなります。

ダイワ(Daiwa) レブロス3000
ダイワ(Daiwa) レブロス3000

負荷が掛かった時の巻き上げが容易で、大型のタチウオとも余裕でやりとりできます。


Golden Mean(ゴールデンミーン) ETERNITY ETS-76L
Golden Mean(ゴールデンミーン) ETERNITY ETS-76L

タチウオのルアー釣りに扱いやすい竿で、また今のシーズンはイカも多くルアーをエギに換えるだけで目標をチェンジできます。

アブガルシア(Abu Garcia) カーディナル 502ALB
アブガルシア(Abu Garcia) カーディナル 502ALB

投げる回数の多いルアー釣りには鋼製感と耐久性のあるアルミボディの良さが必要です。  

Posted by すぐそこ at 02:24Comments(0)愛媛南西部釣り情報

2007年10月14日

宇和島市津島町大浜防波堤


この場所は釣りの情報誌にも度々載る程地元では有名でいろいろな魚が釣れる所です。
ベテランやこの場所に通い慣れている人は防波堤先端に陣取りカゴ釣りで鯛や青物の大物狙い、ウキサビキでのアジ狙いはどの場所でもそこそこの釣果が得られます。
ルアーのメッキやアオリイカにもいい場所で色々な魚が濃い場所ですが、平日でも釣り人が絶えない人気釣り場なのでよく釣れる先端から20m前後のポイントに入れないと大物狙いは諦めたほうがよいでしょう。

真鯛やチヌはほぼ1年中カゴ釣りで、9月からは30-60cmのハマチやカンパチが同じ仕掛けで狙えるようになります。
その他アオリイカはエギ、泳がせで内向き外向きどちらでもねらえます。
トイレもあり駐車スペースも広いので家族連れにはいい場所ですが、何回か通わないと釣果が伸びない、どちらかと言うとベテラン向きの釣り場だと思います。

がまかつ(Gamakatsu) がま磯 汐来防 遠投M
がまかつ(Gamakatsu) がま磯 汐来防 遠投M


バランスの良いがまかつ竿の特徴で、投げやすくやりとりも楽にこなせます。
人の多い場所での釣りには丁度イイ感じの4.5m。


シマノ(SHIMANO) 05’バイオマスター 6000 AR-B
シマノ(SHIMANO) 05’バイオマスター 6000 AR-B


ラインキャパの割に軽い重量で、カゴ釣りには使いやすくストレスの少ない安定感のある巻き心地は疲れ難さにも貢献するでしょう。  

Posted by すぐそこ at 19:27Comments(0)愛媛南西部釣り情報

2007年10月11日

アオリの季節

写真の真中が竹が島、左が御五神(おいつかみ)島、右に薄く写っているのが日振島


朝夕涼しくなってそろそろアオリイカの季節、特にこの一帯はイカが濃く地元や地元外の人問わずに海岸線はエギを投げる釣り人を数多く見かけるようになりました。
この辺りのお勧め場所は宇和島市津島町由良半島全域で、この半島は宇和島市と愛南町の境界で宇和島側、愛南町側どちもよく釣れる場所です。
半島一帯どこでも釣れますが、堤防周りや足場の良い場所は釣り人の出入りが激しくイカも警戒して難しいので夜狙うのが良いでしょう。
日昼は人の多い場所を避けて車を道路端の広いところに駐車し、海岸に降りて釣れば結構いい目にあう事があります。
最後にイカだけでなく色々、魚の多いところなので釣り人も多く地元の迷惑になる様な行動をとる人も多いのでゴミの持ち帰りはもちろん、夜釣りの時の行動には充分注意して釣りを楽しみましょう。

メジャークラフト クロステージ CRS-782E
メジャークラフト クロステージ CRS-782E


秋のエギ釣りは遠投より手返しの速いほうが釣果がいいみたいなのでこの位の長さが使い易いと思います。

シマノ(SHIMANO) 05’バイオマスター 2500S AR-B
シマノ(SHIMANO) 05’バイオマスター 2500S AR-B



投げる回数の多い釣りには回転の滑らかさや安心感のあるアルミボディのリールを選んでしまいます.  

Posted by すぐそこ at 18:16Comments(0)愛媛南西部釣り情報