ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2007年09月25日

買っちゃいました!



欲しかったリール黒鯛工房ZL75-G、買うのに迷っていたのですがこの限定品を見てたまらなくなり無理をして買ってしまいました。
レギュラーのZL75-Gより6g重いのですが迷っていた色使いが私の好みで、中央の穴あきスペースの所にはカーボンが装備され重厚な雰囲気になり、これがトドメとなりました。
から廻しでの感想は回転もドラグもスムースなのですが、華奢なみためと軽さで酷使する気になれず
当分は棚の飾りになりそうです。

黒鯛工房 BLACKY THE落し込み ZL75
黒鯛工房 BLACKY THE落し込み ZL75



一番気になっていたリールで、地味な色が出たら買おうと思っていました。
私の友人はこのリールの赤い方とダイワの赤色の竿が1番のお気に入りで、結局は好みの問題なのですが色が選べるのはありがたいですね。  

Posted by すぐそこ at 22:26Comments(0)リール

2007年09月19日

釣りは道具だろ

釣りは道具じゃない!と言いながらメーカーのHPのハイエンドクラスのリールを見てそれを使う
自分を想像したり、たまに何万円の品物を買っても(それも超安売りの時)使用せず、結局使うの
が勿体無くオークションで売ったり棚の飾りとなったりで貧乏性の自分をいつも情けなく思ってい
ます。


左はビートラップで普段親戚の船に乗せてもらってのサビキ釣りにアルファタックルのトリニスと
組み合わせて使っています。
とてもバランスの良い組み合わせ(自己満足でしょうが)でヤズ(ハマチの40cm前後)やアカバ
ナ(カンパチの50cmまで)がゼンゴ(小あじ)に食ってきても充分取り込みできます。

右はアンバサダー5500CS プロロケットおさかな牧場(愛媛、八幡浜の釣り公園)でダイコーコ
ブレッティと組み合わせて使用しています。
大した道具ではありませんが、私としては精一杯の見栄張りタックルのつもりです。
ここではアジのサビキ釣りに時々40cmのマダイが掛かるので油断できない釣り場です。

アルファータックル(alpha tackle) TRINIS 100LO
アルファータックル(alpha tackle) TRINIS 100LO


海釣りにはこの樹脂フレームのほうが腐食が少なく長持ちしそうです。
この値段なら後悔しないでしょう。

アルファータックル(alpha tackle) TRINIS C-601M
アルファータックル(alpha tackle) TRINIS C-601M



トリニスのリールと組み合わせて浅場の船、ボート、バス釣り
といろいろ使えそうですね。  

Posted by すぐそこ at 22:44Comments(0)リール

2007年09月19日

変な使い方



プロックス小技1.5 270(旧型)  仕舞寸法、なんと30cmでいろいろな使い方ができそうで買っ
たのですが、何に使っても中途半端で、持ち運びやすさもこの竿だけで釣りに行く事が無いので感
じられずしばらく出番がなくなっていました。
しかしこの竿、最近もいか(アオリイカ)やヒラメ、あかばな(カンパチの子供)を釣るのに釣果が良
いハエを釣るのに活躍しています。
またフライリールをつけての渓流つりはチョウチン釣りや糸を送り込んでの釣りなど使いやすく淡
水の釣りのほうがこの竿の性能を生かせるんじゃないでしょうか.
あと実際使ってみたいのはゴムボートでのキス釣り、かさ張らず調子から想像してキスの引きを楽
しめそうです。
あくまで主役にならない使い方が向いているロッドではないでしょうか。

OGK(大阪漁具) 防波堤ミニ 270
OGK(大阪漁具) 防波堤ミニ 270



小技磯と似たような性能で、荷物をコンパクトにまとめたい釣りとか旅行のバッグに入れて行くと便利
そうです。  

Posted by すぐそこ at 21:43Comments(0)ロッド

2007年09月17日

落とし込みリール2



RSTリージェント ドイツ製のフライリールで、クリックモデルのコヒノールは人気商品なのにこのリールは何故か人気薄で製造中止になってしまいました。

このリール、カッコよさと7300円という安さに惹かれ購入し、一生もののリールになると思ったのですが1回のチヌとの格闘だけで今では棚の飾りに・・・。
今年の3月、青ゴカイ(のっこみのチヌは虫えさが釣果に効果的)の脈釣りにひったくるようなアタリで横走り、その時リールの逆転中デカイ穴に入った中指を挟まれ大慌て!。
魚は45cmのチヌで無事取り込みできましたが、血豆もできた指の痛みで釣りができずスグに帰宅してしまいました。


シマノ(SHIMANO) 鱗夕彩 Esplaty 67 ブルー
シマノ(SHIMANO) 鱗夕彩 Esplaty 67 ブルー



このリールの穴も大きく怖そうですが、信頼性バツグンのブランドなので性能は間違い無いでしょう。


リバレイ(Rivalley) リールバッグ
リバレイ(Rivalley) リールバッグ



キズもリールの味、そう言う人もいますがあくまでキズはキズであり、性能に支障を及ぼす場合もあります。
せめて釣りをする時以外は大切に扱い保管ましょう。  

Posted by すぐそこ at 21:46Comments(0)リール

2007年09月16日

落とし込みリール1

台風の影響なのか、宇和海は雨と風で子供とのキス釣りに行けず釣り日記の予定だったのですが、古いリールを並べて眺めて観ました。


写真 真中  リョービ 606D    色を落としているので知ってる人でもわからないかも。
写真 左上  リョービ 707D倍速 1番使用したリールでこれは4台目 
写真 左下  リョービ グレイシア  フライリールでドラグがいい。
これは10年前にフライに使うため買ったリールですが、ハーディーのマーキスディスクより高かったんですよ、今思えば性能はおちてもマーキス買っとけばよかったな。
写真 右上  ナック          小型で手の収まりが良いフライリール、安売りで1980円だった。  
写真 右下  ダイワ  ロッホモア  200番で、少々重いが安定感のある巻き上げと頑丈さが○。  

写真の5個のリールはすべて前打ち風の脈釣りに使用してどれも5年以上使い込んだものです。
貧乏性な性格で高級品はありませんがこの手のリールは、スピニングとかベイトリールと違って値段の高さで劇的に性能がアップすることはありません。
フライリールは10年くらい前まではよく使っていたリールですが、落とし込み用リールを使うようになってから下巻が不要なのと樹脂製リールの手触りの良さにフライリールの出番は減ってしまいました。

ティムコ(TIEMCO) LOOP エヴォテック CLWC2-6 リール
ティムコ(TIEMCO) LOOP エヴォテック CLWC2-6 リール



性能うんぬん、関係なく私は一目ぼれしました。
ただ、1週間前に高いリール(そのうち公開します)買ったのでしばし辛抱しないと・・・。


プロックス(PROX) 落とし技
プロックス(PROX) 落とし技



バルトムBC1がよかったので、このメーカー好きです。
しかし、私にはこの色使いが納得できない。  

Posted by すぐそこ at 21:58Comments(0)リール

2007年09月15日

こだわり?の釣り方1


貧乏暇無しの私ですが日本でも有数の釣りエリアに住んでいるおかげで、近場で短時間の釣りでも結構楽しませてもらってます。
今回は地続きの場所からの五目釣りを紹介しますが、五目釣りと言っても結構大物も釣れる私の一番好きな釣りです.
仕掛けはシンプルで前打ち風、竿は磯竿1.5号道糸3号ハリス2号と太目ですが、この仕掛けでも石鯛と思われるアタリで何度もバラシを経験しているので(石鯛の最長寸は41cm)私の力量ではこれが精一杯の細仕掛けと言えるでしょう。
エサにより釣れる魚種は違いますが、ダイレクトに魚の引きが味わえるのでとても面白い釣り方だと思います。
ダイワ(Daiwa) プレッサドライ 1.0-45
ダイワ(Daiwa) プレッサドライ 1.0-45


中通し竿は夕暮れから夜の脈釣りには最適で、糸絡みも少なく竿先にケミカルライトをテープで巻けばアタリも取りやすくなります。
しかし、5.3mの中通し竿は持ち重りするのでこの4.5mは楽でしょうね。


黒鯛工房 BLACKY THE黒鯛 チタンバージョン
黒鯛工房 BLACKY THE黒鯛 チタンバージョン


Uガイドの竿は操作性や腰の強さはいいのですが、ラインにキズがつき易くガイドのラッピングの割れとかも気になりあまり好きになれません。
この竿は、前打ち竿ながらチタンフレームのSicで丈夫そう、欲しいけど値段が高いなー。  

Posted by すぐそこ at 01:30Comments(0)釣りスタイル

2007年09月12日

夕涼み釣行でチヌ


今年の暑さはスゴイですね、あまりの暑さに根性が勝てず今日が今年最初の夏の
夕涼みの釣りとなりました。(釣行日は2007.9/9)
夕方6時に中1の息子と軽トラで5分チヌグレのポイントに到着、早速息子が青ゴカ
イで28cmのグレを釣り幸先のいいスタートでそれからも23-26cmのグレをポツポツ
ゲットして久しぶりの釣りに満足な様子です。
釣り方は息子が4.5mの磯竿と落とし込みリールに道糸3号ハリス2号で針から10
cm上に2Bのガン玉での脈釣り、私は5.3mの磯竿とフライリールでカニえさでの
チヌ狙い。
午後7時頃暗がりの中私の竿に重たいアタリ、5分掛けてとりこんだのは今年最長の
49.5cmのチヌ、久しぶりの大物に少々てこずりましたが無事玉網に収めることが
できました。

GRAIN(グレイン) COUSE(クーゼ) フライリール
GRAIN(グレイン) COUSE(クーゼ) フライリール


私の釣りで最も出番の多い頑丈でドラグもよく効き値段も手ごろなフライリールですが、落とし込み前打ちで使いやすいリールです。
ラージアーバーなので落とし込みリールと同じく糸癖もつきにくいのですが、欠点は少々重いところです。


  

Posted by すぐそこ at 18:44Comments(0)釣り日記