2007年10月10日
宇和海のチヌ釣り
チヌ釣りと言えば落とし込みですが、宇和島近辺の防波堤は規模が小さくサビキやカゴ、エギングで落とし込み釣りやヘチ釣りの入り込む余地がありません。
荷物の多さとニオイで私は撒き餌のフカセやダンゴの釣りが苦手なので、主に前打ちや夜の脈釣りでチヌを狙っています。

宇和島近辺の前打ちは、1m以上の水深で濁りさえあれば(ここは無理だろうと言うような場所でも)50cm以上のチヌが食ってきます。
お勧めは、この辺の海岸線に多数あるヒラメの養殖場の排水口で濁りがなくても排水の勢いでサラシができ、その中へエサを投入すればかなり高い確率でヒットします。
落とし込みや前打ちをする人が少ないので、特に前打ちの達人ならかなりの釣果が得られるのではないでしょうか。

黒鯛工房 BLACKY THE黒鯛 チタンバージョン2WAY
スペックだけで大チヌを軽く寄せられそうな気がしてくるロッドです。
チタンテレガイドなので、PEラインが使えるのが嬉しいところです。

ティムコ(TIEMCO) DANIELSSON FWフライ 2-6 リール
詳しくは解りませんが元ループのリールで、THE黒鯛チタンバージョンと組み合わせると色合いとか雰囲気がベストマッチではないでしょうか。
荷物の多さとニオイで私は撒き餌のフカセやダンゴの釣りが苦手なので、主に前打ちや夜の脈釣りでチヌを狙っています。
宇和島近辺の前打ちは、1m以上の水深で濁りさえあれば(ここは無理だろうと言うような場所でも)50cm以上のチヌが食ってきます。
お勧めは、この辺の海岸線に多数あるヒラメの養殖場の排水口で濁りがなくても排水の勢いでサラシができ、その中へエサを投入すればかなり高い確率でヒットします。
落とし込みや前打ちをする人が少ないので、特に前打ちの達人ならかなりの釣果が得られるのではないでしょうか。

黒鯛工房 BLACKY THE黒鯛 チタンバージョン2WAY
スペックだけで大チヌを軽く寄せられそうな気がしてくるロッドです。
チタンテレガイドなので、PEラインが使えるのが嬉しいところです。

ティムコ(TIEMCO) DANIELSSON FWフライ 2-6 リール
詳しくは解りませんが元ループのリールで、THE黒鯛チタンバージョンと組み合わせると色合いとか雰囲気がベストマッチではないでしょうか。
2007年10月06日
船のサビキ釣り
毎年、9月ー11月になると親戚の作業船に乗せてもらってのサビキ釣りに嵌ります。
サビキといっても幹糸6号ハリス4号という太仕掛けで15-30cmのアジからそれに食いつく40-60cmのヤズ(ブリの小さい物)やカンパチを狙うのでかなり面白い釣りとなります。
道具はバス竿のMH、リールは下の写真のベイトリールがコンパクトで扱い易くお気に入りのタックルです。



普通の乗合の船なら船長に怒鳴られそうな道具ですが、親戚の船での釣りなのでいつも好き勝手な道具立てでたのしんでいます。

アブガルシア(Abu Garcia) BlacK MaX
バス用ですが、船のカワハギからボートでのいろいろな釣りに使用できます。
惜しげも無くガンガン使える手ごろな値段もイイですね。

アブガルシア(Abu Garcia) アンバサダー Revo(レボ) STX-HS
現在のアブのハイエンドモデル、性能もいいですがこのメーカーに思い入れのある人は多いでしょう。

KsLABO レイクフォース アバンギャルドR AGC604M
最近のこのクラスのバスロッドはコストパフォーマンスがすばらしく、海での使用も専用竿以上の性能を発揮することがあります。
サビキといっても幹糸6号ハリス4号という太仕掛けで15-30cmのアジからそれに食いつく40-60cmのヤズ(ブリの小さい物)やカンパチを狙うのでかなり面白い釣りとなります。
道具はバス竿のMH、リールは下の写真のベイトリールがコンパクトで扱い易くお気に入りのタックルです。
普通の乗合の船なら船長に怒鳴られそうな道具ですが、親戚の船での釣りなのでいつも好き勝手な道具立てでたのしんでいます。

アブガルシア(Abu Garcia) BlacK MaX
バス用ですが、船のカワハギからボートでのいろいろな釣りに使用できます。
惜しげも無くガンガン使える手ごろな値段もイイですね。

アブガルシア(Abu Garcia) アンバサダー Revo(レボ) STX-HS
現在のアブのハイエンドモデル、性能もいいですがこのメーカーに思い入れのある人は多いでしょう。

KsLABO レイクフォース アバンギャルドR AGC604M
最近のこのクラスのバスロッドはコストパフォーマンスがすばらしく、海での使用も専用竿以上の性能を発揮することがあります。
2007年09月15日
こだわり?の釣り方1
貧乏暇無しの私ですが日本でも有数の釣りエリアに住んでいるおかげで、近場で短時間の釣りでも結構楽しませてもらってます。
今回は地続きの場所からの五目釣りを紹介しますが、五目釣りと言っても結構大物も釣れる私の一番好きな釣りです.
仕掛けはシンプルで前打ち風、竿は磯竿1.5号道糸3号ハリス2号と太目ですが、この仕掛けでも石鯛と思われるアタリで何度もバラシを経験しているので(石鯛の最長寸は41cm)私の力量ではこれが精一杯の細仕掛けと言えるでしょう。
エサにより釣れる魚種は違いますが、ダイレクトに魚の引きが味わえるのでとても面白い釣り方だと思います。

ダイワ(Daiwa) プレッサドライ 1.0-45
中通し竿は夕暮れから夜の脈釣りには最適で、糸絡みも少なく竿先にケミカルライトをテープで巻けばアタリも取りやすくなります。
しかし、5.3mの中通し竿は持ち重りするのでこの4.5mは楽でしょうね。

黒鯛工房 BLACKY THE黒鯛 チタンバージョン
Uガイドの竿は操作性や腰の強さはいいのですが、ラインにキズがつき易くガイドのラッピングの割れとかも気になりあまり好きになれません。
この竿は、前打ち竿ながらチタンフレームのSicで丈夫そう、欲しいけど値段が高いなー。